CASE STUDY

ProJet® MJP 2500Plus / 部品製造

“あらゆるものを把持”するロボットハンドの開発に3Dプリンターが活躍!

ASPINA(シナノケンシ株式会社)様は、2015年より3DSYSTEMS社製3Dプリンターを活用しています。
本日は開発業務で3Dプリンター扱う開発技術本部の臼井様・船津様・市川様にインタビューを行いました。

製造業

ASPINA
(シナノケンシ株式会社)

ASPINA(シナノケンシ株式会社)様

ASPINA(シナノケンシ株式会社)について

船津氏

船津氏:ASPINA(シナノケンシ株式会社)は、1918年に信濃絹糸紡績株式会社として設立し創立100周年を迎えました。軸となるモータ事業は売上の大半を占めていて、これまでに家電・車載など多様な分野の精密モータを開発してきました。従業員全体の半数がエンジニアで構成されているので、お客様固有のカスタム設計を強みに事業展開を行っています。また近年は、産業用ロボット(ロボットハンド)の開発など、全社共通の技術開発や将来に向けた新規技術、事業開発にも積極的に取り組んでいます。

イグアス:これまで培った技術力を最先端技術開発に生かされているのですね。
3Dプリンターはどのように活用されていますか?

小型精密モータ(1) 小型精密モータ(2) 小型精密モータ(3)

3Dプリンターで「ロボットハンド」の試作を100パターン以上製作

船津氏:3Dプリンターはロボットハンド開発の中で、ロボットの指先部分やケース、アタッチメントなどの試作に活用しています。ロボットハンドは工場ライン上で物を把持する産業用ロボットなのですが、お客様によって把持する対象物が異なり、種類も多岐にわたるので、カスタム要素が色濃く出る製品になります。理屈や数式だけでは本当に掴めるのか分からない難しさがあり、実際は設計者の経験の元「ここを掴むのが良いのか」「中から開いて掴むのが良いのか」など様々なシーンを想定して何度も試作を繰り返しています。

イグアス:3Dプリンターと設計者様のノウハウで、お客様固有の把持を実現するロボットハンドが誕生しているのですね。では、御社にとっての3Dプリンターの魅力とはどんなものでしょうか。

電動3爪ロボットハンド ARH350A 細かいものを把持する細い指先 安定して形状を把持する幅広な指先

わたしたちの強みを伝える手段、それが3Dプリンター

臼井氏

臼井氏:私たちの強みとするカスタム品開発は、お客様とのコミュニケーションが欠かせません。3Dプリンターの導入で試作スピードが格段に向上し、サンプルを即時にお客様先へ持ち込んでコミュニケーションをとることで、迅速かつ明確な意思疎通ができるようになりました。手戻りが減り、納期も縮まり、お客様の求める製品をより早く届けられるようになっています。一方では時代の変化に伴って、これからはスタートアップ企業様や新しいビジネスを立ち上げようとする企業様と共に新しい価値を作り出していくことになっていくと思います。
その中で私たちが「やりたいこと」「提案したいこと」「価値にしたいこと」を新しいお客様に伝えていく手段としても3Dプリンターがあると思っています。

イグアス:御社が創造する価値を具現化してお客様に伝える重要な役割を果たしているのだと感じます。
話題が変わりますが、御社は長年3Dプリンターを活用されていらっしゃいます。その中ProJet 2500Plusを導入されました。御社が考えるProJet 2500Plusの魅力を教えてください。

買い替えを機にProJet 2500Plusを2台導入へ

市川氏

市川氏:ProJet 2500Plusの魅力は、以前使用していたProJet® 3500HDMAXが持つ高度な造形精度を保ちながらも造形時間が半減したこと、そして耐熱素材です。造形のリードタイムが削減できたので、より一層お客様へ早くサンプルを提供できています。
また、材料を変えたことでモータを耐熱ギリギリまで稼働させベアリングなどに異常が出ないか確認する耐熱試験でも使えるようになりました。活用の幅は部門を超えてどんどん広がっています。
現在はより開発スピードを速めるため2500Plusを2台活用し、効率的な運用を行っています。

イグアス:ありがとうございます。このように評価いただけてとても嬉しいです。
では最後に今後3Dプリンターに期待することがありましたら教えてください。

<<ProJet 2500Plusの選定ポイント>>
● 従来の1/2まで半減した造形スピード
● 耐熱試験に耐えられる材料
● 造形品質(精度)

更なる高精度・短時間造形に期待

船津氏:ロボット産業や医療、航空宇宙分野など、今後の更なる成長や変化の期待される分野へ、弊社の強みとする「小・軽・静」を実現するモータ技術で、引き続き挑戦をしていくつもりです。
そのためには、3Dプリンターを活用した短期間での開発サイクルを続けていく必要があります。
今後も、3Dプリンターによる高精度で短時間の造形技術が実現されることに期待しています。

開発技術本部の皆さま

イグアス:本日は貴重なお話しをいただき、誠にありがとうございました。
私たちもお客様が満足のいく造形ができるよう、サポートしていきたいと思います。

【企業DATA】

ASPINA(シナノケンシ株式会社)ASPINA(シナノケンシ株式会社)ロゴ

設 立:1918年
資本金:6億5,000万円
本 社:長野県上田市上丸子1078
TEL :0268-41-1800
URL :https://jp.aspina-group.com/ja/

エネルギー

エネルギー

消費材

消費材

部品製造

部品製造

建築 / 建設

建築 / 建設

文教

文教

医療

医療

試作 / サービス

試作 / サービス

電気 / 電子 / ハイテク

電気 / 電子 / ハイテク

航空・宇宙

航空・宇宙