ProJetX60シリーズ / 建築・建設
ProJet660Proの導入で高品位なデザインをさらに発展
フルカラー3DプリンターProJet660Proを導入し建築模型を作成している株式会社梓設計様。「東京国際空港国際線ターミナル」や「中部国際空港」などの空港施設や、スポーツ施設・病院など、すべての人に開かれたデザインを設計しています。
建設業
株式会社梓設計

家具や機材の”納まり”を確認するのに便利
導入したのはフルカラーで石膏モデルが造形できるProJet660Pro。
「造形するのは建物全体よりも、建物の一部を切り取って家具や機材の納まりの確認が多い」と話すのは、今回の取材にご協力頂いた情報システム部部長兼広報室室長の柴峯一廣氏。
そこで、どのような活用をしているか? いくつかの模型を紹介して頂きました。

組織設計事務所と3Dプリンター
3Dプリンターを使いこなすには?
自動車業界をはじめ広く製造業などへの導入が加速している3Dプリンター。
しかし、これらの業界に比べると建設の設計業界では3Dプリンターの活用事例が多くありません。
この事について「イギリスでの活用事例を見てみると、日本の設計事務所が本格的な3Dプリンターを使いこなすにはモデルメーカーのような職能が必要ではないか」と柴峯氏は考えています。
「日本の建築設計者は意匠設計/構造設計/設備設計/現場の調整など幅広い業務をこなしています。建築模型作成も多岐にわたる業務の一部分であるのに対し、イギリスでは役割を専任化しています。
建築模型を造形する為に3Dデータの作成を専門とする技術者や、建築模型の作成を専門とする技術者がいます。日本の建築設計業もこのようなスタイルになれば3Dプリンターを活用する事が増えるのではないでしょうか?」(柴峯氏)
建築設計(建築・建設)業における3Dプリンター活用は、自動車業界やプラスチック製品製造に比べるとまだ少ない方ではありますが、梓設計様では3Dプリンターを有効に活用する取り組みを進めています。

ProJet3500シリーズの造形検証
3Dプリンターの活用を広げる為に、ProJet660Proとは別にディティールが表現できるProJet3500シリーズの造形を検証中です。
ProJet3500シリーズで使用する材料はアクリル樹脂の為、石膏に比べ造形物が軽く強度が強いという特性があります。そこで建築模型によって機種を選択するという3Dプリンターの有効活用を検討しています。
梓設計様のさらなる3Dプリンターの活用が楽しみです。

【企業DATA】
株式会社梓設計
設立:1946年
資本金:6000万円
本社:東京都品川区東品川2-1-11
URL:http://www.azusasekkei.co.jp/
【販売代理店】
兼松エレクトロニクス株式会社
本社:東京都中央区京橋2-13-10
URL:http://www.kel.co.jp/index.html